日本プロ野球界に衝撃が走っています。読売巨人軍に #新風 が吹き荒れています。開幕から3試合を消化し、現在打率成績1位となっているのが、8年連続8回目の開幕スタメン(開幕8戦全勝)の巨人のキャッチャー、甲斐拓也選手です。

甲斐拓也選手は、今年、福岡ソフトバンクホークスから巨人に移籍をしてきた選手です。パリーグからセリーグに変わったことで、対戦する投手との相性が良くなったのかもしれません。もしくは、チームが良い雰囲気になっているとか。監督の手腕が良いからか。いや、一番は、甲斐選手本人の努力のたまものだと思います。いづれにしても、九州出身・育成出身の選手が活躍することは、プロ野球ファンからしたら盛り上がりますね。PSはちまんさん野球も見るんですね?とか言われそうですが。私は、チームトレーナーとしての活動歴が一番長いのは、実は、硬式野球なのです。知らなかったんですか??お会いしたことがあるスポーツ関係者も、野球関係者が一番多いです。陸上やバスケットボールやバレーボールやゴルフやサッカーや水泳やラグビーやアメリカンフットボールやバドミントンや相撲やテニスや空手や柔道や剣道や自転車と思っていたんですか?(そんなバカな・・・)お会いしたことがあるスポーツ関係者は、野球関係者が一番多いです。ただ、お会いしたことがあるのが野球関係者が一番多いというだけで、専門は、陸上長距離ですよ。
2025年3月31日18時54分更新
選抜高校野球大会(春の甲子園)決勝がおこなわれ、横浜高校が智弁和歌山高校を11-4で下して優勝を飾りました。おめでとうございます!!

優勝の立役者となったのは、キャプテンの阿部選手(センター、背番号8)でしょう。決勝戦でMVP級の大活躍を見せたのはもちろん。大会を通じて打撃、守備、走塁すべてで好プレーが光りました。

そしてなんといっても、村田監督の神采配が優勝につながったのは間違いありません。38歳と若いのですが。30代の若手監督が甲子園優勝監督というのは、全国の若手の指導者にとって大きな励みになったと思います。スポーツの指導者も、年齢ではなく、「実力」が重要というわけです。

2025年3月30日20時09分更新
出張パーソナルトレーニングを終えて、スターバックスのとある店舗で記録作業などを行いました。写真だけでどこの店舗かわかった人は、かなりのスタバ通です。

ヒントは、隣に「すき家」がある店舗です。「すき家」といえば、鳥取県の店舗でみそ汁にネズミが混入していたということで大問題になっています、、、その他、ゴキブリや異物が混入していたというトラブルも報告されています。31日から一部店舗をのぞき、全店一時閉店するそうです。

私もそこまでひどくはないのですが。「すき家」で嫌がらせか?と思われるようなことをされたことが多々あります。明らかに量を少なくされたり。ひとまわり小さいサイズで出されたり。長時間待たされたりと(まぁ、意図的ではなく、ミスだとは思うのですが。意図的だったらヒドイですよね)その他、なぜか知らないのですが、飲食店でよく嫌がらせか?と思われるようなことをされるんですよね。セットのコンソメスープに大量のニンジンが入っていたり。行くたびに味が違っていたり(レシピ変えてるな?)賞味期限切れかと思うような食材で料理を提供されたりと。パッと思いつくだけでこのような嫌がらせを受けたことがあるのです。なんでだろう??私、なんかしたかな?
2025年3月29日21時48分更新
出張パーソナルトレーニングを終えて、美容室に行きました。毎回安定したカット技術を持つ美容師さんを見つけられてよかったです。なかなか、こういった安定したカット技術を持つ美容師さんいないんですよね。で、はじめてセブンイレブンでカフェラテを飲んだのですが。とってもおいしかったです。セブンカフェマシンで自分で作るタイプのやつです。コンビニでもここまでのクオリティ出せるんだなと思いました。「氷」が良いですね。

2025年3月28日18時更新
Q「はちまんさん何の部活やってたんですか?」A「大学生時代は硬式野球部の専属チームトレーナーをしていました。チームトレーナーとしての活動歴が一番長いのは、実は、硬式野球なのです」どんなチームかというと、2023年の全日本大学野球選手権大会(神宮)でベスト8(国立大学最多勝利)の強豪です。私が在籍していた当時は、全国高等学校野球選手権大会(甲子園)優勝メンバーが2人、準優勝メンバーが1人在籍していました。硬式野球部でアイシング、テーピング、ストレッチ、ウォーミングアップ指導などの技術を高めることができ、本当に貴重な時間でした。また、鹿屋体育大学は国内最高水準の施設を備える日本唯一の国立体育大学ということもあり、多くのプロ野球選手が自主トレで訪れることでも知られています。そういえば明日から、プロ野球が開幕ですね。たのしみだなぁ。

2025年3月27日18時更新
Q「はちまんさん何が一番専門なんですか?」A「陸上長距離ですよ」陸上長距離といえば、世界陸上マラソン日本代表が発表されましたね。注目は、忍者走りの安藤友香選手と、ちょこちょこ走り(高速ピッチ走法)の小林香菜選手でしょう。ランニングって、ベースの動きさえできていれば、あとは自由です。いろんな形があり、それだからこそ見ていておもしろい。よく「どんなランニングフォームがいいんですか?」と聞かれますが。「速いのが正解」です。何が正しいフォームかというと、「速いフォームが正解」なのです。形の指定は、ないのです。ランニングって、「速いフォームが正解」なのです。どんな活躍をされるかたのしみです。

2025年3月26日22時更新
サッカー日本代表VSサウジアラビアの試合がありました。結果は0ー0の引き分けで、今回のワールドカップ予選初の無得点となりました。そして今日の試合でも大会公式のプレーヤー・オブ・ザ・マッチに選出されたのが久保建英選手です。先日のバーレーン戦に続き2試合連続のプレーヤー・オブ・ザ・マッチ選出です。こんな日本最高レベルの選手に対してですよ。パワハラや嫌がらせをして日本代表をつぶそうとするなんて。どこからどう見ても他国のスパイだろこの監督は!!!楽勝でワールドカップ優勝できる戦力(選手)がそろっているのに。それを実現できる人を監督に選んでほしいです。そしてやっぱり、選手に監督を選ばせるのが一番いいと思うのですが。
2025年3月25日23時16分更新
トヨタ自動車と日本サッカー協会(JFA)って仲良しだったんだ。明日、火曜日から、カッコいい特別な車が街に繰り出すみたいです。

2025年3月24日19時16分更新
サッカー日本代表は、ワールドカップの目標を優勝に定めていますが。国民はどう思っているかご存じですか?国民は現実的だと思っている人が1番多いのです。今の日本代表の戦力なら十分可能だと思っている人が多いのです。なので、選手も優勝をめざしてがんばってほしいものです。

2025年3月23日23時更新
サッカー日本代表が史上最速で8大会連続8回目のワールドカップ出場を決めました。おめでとうございます。その立役者となったのが、おとといのバーレーン戦で1ゴール1アシストの大活躍、大会公式のプレーヤー・オブ・ザ・マッチにも選出された、久保建英選手です。

で、その久保建英選手に関して、気になる記事が


昨年10月のサウジアラビア戦で終了間際の数分間しかプレー時間を与えられなかったうえ、監督から「日本のために戦えるか?」「戦えないなら帰るか?」と言われたそう。はぁ??これ、スポーツをやっている人ならみんなわかると思いますが、明らかにパワハラ、嫌がらせですよね。試合終了間際に出されて、そんな数分で活躍できるわけないでしょ。「日本の宝」に何をやってるんだ?そんなことをして、本当に、日本代表を勝たせたい気持ちがあるのか?日本サッカー界を発展させたいという気持ちがあるのか?・・・「史上最速で8大会連続8回目のワールドカップ出場を決めた立役者(日本の宝)」にパワハラや嫌がらせをして日本代表をつぶそうとするなんて。他国のスパイなんじゃないかこの監督は・・・そして采配をみても、サッカー経験者とは思えない。シロウトでしょどうみても。まさかとは思うのですが、経歴詐称してるんじゃ。。。名前も偽名なんじゃないか??「史上最速で8大会連続8回目のワールドカップ出場を決めた立役者(日本の宝)」にパワハラや嫌がらせをして日本代表をつぶそうとするなんて。もう一度言いますが。「史上最速で8大会連続8回目のワールドカップ出場を決めた立役者(日本の宝)」にパワハラや嫌がらせをして日本代表をつぶそうとするなんて。あと1回言いますが。「史上最速で8大会連続8回目のワールドカップ出場を決めた立役者(日本の宝)」にパワハラや嫌がらせをして日本代表をつぶそうとするなんて。どこからどう見ても他国のスパイだろコイツは!!!誰がこんな明らかに他国のスパイと分かるような人物を監督にしたんだ?推薦したり応援したりしてるんだ?そしてですよ。なんでJ1で首位を走っているチームのエースストライカー、鈴木優磨選手を呼ばないんだ??本当に、日本代表を勝たせたいという気持ちがあるのか?・・・誰がどうみても、明らかに、何かおかしい。他国のスパイがたくさん紛れ込んでいる。日本代表のために戦えない人は、いらないと思うのですが。もう監督交代したほうがいいでしょ。そして個人的には、選手達だけでアンケートや投票をおこなって、誰が監督がいいかを選んでもらうのもおもしろいと思うのですが。選手は、どの監督はどういうタイプなど、選手間で情報を持っていると思うからです。自分達の力が最大限発揮できる監督を選べると思うのですが。
2025年3月22日23時30分更新
出張パーソナルトレーニングを終えて、スタバで一息ついていました。で、今日、スシローにも行ったのですが。あれ・・・普通においしい。プリンでお店のレベルがわかるのですが、プリンもレベルが高い。あれ・・・以前行ったときはこんな味じゃなかった気がするのですが。。。今日は普通においしかったです。お店側も、日々改良を重ねているのだと思います。

2025年3月21日22時54分更新
出張パーソナルトレーニングを終えて、スタバで記録作業などしていました。国体道路のスタバは、雰囲気が良いです。今日は、仲良しスタッフのUさんの姿が見えないなぁ。

トレーニング後、お客様からスタバのタンブラーでコーヒーをいただいたのですが。あれ・・・うさぎがメガネかけてる(笑)「これ、絶対〇〇〇さんが書きましたよね?笑」という話になったのです。

そしたら、違うとのこと。最初からメガネかけてたみたいです。気になってネットで調べてみたら、ほんとだ・・・はぁ?なんだこりゃあ

2025年3月20日21時17分更新
出張パーソナルトレーニングを終えて、車を車検に出してきました。車というと、燃費が良い車と悪い車がありますよね。そして、運転技術で燃費を良くすることもできるわけです(アクセルをゆっくり踏む、急発進や急減速を避ける、高速道路では一定ペースを保つ、エンジンブレーキを使うなど)陸上長距離でも、同じことができるって知ってましたか?陸上長距離選手は、心肺機能を強くしたり、筋持久力を高めるようなトレーニングを行い「向上」ばかりに目が行く人が多いです。もちろんそれも必要なのですが。燃費を抑えるのもタイム短縮に大きく貢献するのです。そして、燃費を良くした結果どうなるかというと、自分よりVO2MAXが高いランナーに勝てる可能性が出てくるのです。VO2MAXが高いけどエネルギー消費の大きいランナーAと、VO2MAXが低いけどエネルギー消費が小さいランナーBが勝負した場合、どちらが勝つと思いますか?距離が長ければ長いほど、Bが有利になるのです。ちなみに、どうやってエネルギー消費を抑えればよいかというと、エネルギー消費しない場所を使って走ればいいだけです。人の体って、筋肉はエネルギーを消費しますが、「腱」はそこまでエネルギーを消費しないのですよ(そんなこと陸上長距離選手ならみんな知ってますよね)つまり、「腱」を使うような接地、重心移動、ランニングの形にすることで、燃費を大幅に抑えることが可能なのです。そして、心肺機能を強くしたり筋持久力を高めるのはかなり長い年月がかかりますが。燃費を抑えるのは、短期間でできる点も魅力です。どのくらいの期間が必要かというと、早い人なら、3分です。
2025年3月19日23時30分更新
出張パーソナルトレーニングを終えて、スタバでまったりしていました。今日は本来お休みですが、こどもスポーツのお客様のスポーツ大会が近かったのと、今日しかお客様と予定が合わなかったのでトレーニングをおこないました。

2025年3月18日22時10分更新
出張パーソナルトレーニングを終えて、記録作業していました。日々のこういった積み重ねがとても大切です。写真だけでどこのスタバかわかった人は、かなりのスタバ通です。

2025年3月17日22時53分更新
琉球ゴールデンキングス(2022-23シーズンBリーグ日本一になった強豪プロバスケットボールチーム)が天皇杯でも優勝を飾りました!!おめでとうございます。バスケットボールは、沖縄県で超大人気のスポーツですから。うれしいですなぁ。

ちなみに、どのくらい人気か知ってますか??聞いたら腰を抜かしますよ。1試合当たりの平均入場者数が、なんと、日本No.1なのです。人口に対する入場者数とかじゃないですよ。単純に、平均入場者「数」が日本No.1なのです。しかも、2位の東京と大差です。異常ですよね・・・おかしいですよね・・・あり得ないと思うのですが。なんで、東京や大阪や千葉より、沖縄のほうが平均入場者「数」が上なんだ?都道府県の人口比で考えると、あり得ないと思うのですが。なんで、東京や大阪や千葉より、沖縄のほうが平均入場者「数」が上なんだ?・・・

Bリーグ史上初めて、1シーズンの来場者数20万人を達成したプロバスケットボールチームなのです。「そんなわけないだろッ!!!」って、叫びたくなりますよね。(東京や大阪や千葉より、なんで沖縄のほうが入場者「数」が上なんだ?)都道府県の人口を考えると、キングスがいかに沖縄で人気なのかがわかります。東京都の人口が約1400万人、沖縄県の人口が約140万人です。つまり、沖縄県民は東京都民より、バスケットボールに対する愛が10倍強いという計算になるわけです。

ちなみに私としては、バスケットボールが沖縄県で大盛り上がりなのは、とてもうれしいです。というのも、私は学生時代、トレーナーの研修で一番長く携わった競技が、バスケットボールだからです。学生ながら福岡のプロバスケットボールチームの公式戦に帯同させてもらい、選手のすぐそばでトレーナーの先生からいろんなことを教えてもらいました。大学生の時には、海外へのトレーナー留学も経験し、ここでも多くのことを学ばせてもらいました。それが、こどもスポーツのトレーニング指導にも生かされています。
2025年3月16日時23時50分更新
出張パーソナルトレーニングを終えて、記録作業やランニングのお勉強などしていました。ランニングの形って人それぞれ違うので、そこがまた面白い。奥が深い。たのしい。ベースとなる動きはあるのですが、そこさえクリアできていれば、あとは自由です。写真だけで何のドリンクか分かった人は、かなりのスタバ通です。

2025年3月15日時22時54分更新
Q「はちまんさんどこのスタバによくいるの?」A「私のマイストアパスポートをみれば一目瞭然です。期間で見ると違ってはきますが、トータルの回数で一番よく行っているのは、津嘉山店です」

ただ、この津嘉山店、なんか奇妙なんですよね。まず、マイストアパスポートを確認したところ、234回も訪れているのに、カップにイラストやメッセージを書いてもらった回数が、片手で数えるより少ないんですよ。ありえないですよね。本当にここは、スターバックスなのか?(だってスターバックスのパートナーさんはこんなに冷たくないぞ)ほかに何か違うことをやってるんじゃないか?そして、大戸屋という、奇妙な全国チェーンのレストランがそばにあるというのもなんか怪しいんですよね。(大戸屋=全国チェーン店なのにも関わらず、大阪府、京都府、兵庫県、広島県、福岡県といった比較的人口が多い都道府県よりも。沖縄県のほうが店舗数が多いという謎の全国チェーンのレストラン)
2025年3月14日時23時50分更新
陸上競技の長距離っておもしろい。いろんなタイプの選手がいるからです。持っている走力とそれがどのくらい発揮されているかをパーセンテージで表すと、A選手(走力160/発揮70/実力発揮率43%)、B選手(走力80/発揮60/実力発揮率75%)、C選手(走力120/発揮40/実力発揮率33%)、D選手(走力100/発揮50/実力発揮率50%)のようにさまざまなタイプの選手がいます。ここで着目すべきは、走力80のB選手と、走力120のC選手が勝負した場合、どう考えてもC選手が勝ちそうですが。B選手が持っている力の75%を出し、C選手が持っている力の33%しか出せていなかった場合、B選手が勝つ(B選手のほうがタイムが速い)という点です。つまり、実力発揮率を高めれば、自分より走力が高い相手に勝つことも可能なのです。そしてよくあるのが、持ちタイムが良い(速い)選手の真似をしようとする人が多いことです。ここで一番持ちタイム(発揮)が良いのはA選手になるわけですが。A選手は持っている走力(ポテンシャル)が異常に高いから実力発揮率43%でも良いタイムで走れているだけです。なので、A選手の真似をすると、どんどん悪くなってしまいます、、、どんどんタイムが出なくなってしまうということです。では、この中で参考にするなら誰を参考にすればよいのでしょうか。それは、実力発揮率が一番高いB選手ということになります。B選手は、この中で一番走力が低いのにも関わらず、実力発揮率が高いため、持ちタイム(発揮)が2番目に良い選手となっています。なので、B選手の走り方を参考にしないといけないわけです。ちなみにですが、先日の全国大学対校男女混合駅伝の映像を見た中でいうと、日本体育大学の山﨑りさ選手や大東文化大学の森彩純選手がB選手タイプになります。とくに、日本体育大学の山﨑りさ選手は、股関節外旋で接地するという超高等技術を用いており。本当にすごすぎる選手です。なので、昨年の日本インカレ女子5000mでも、自分より走力の高い選手が他大学にごろごろいる中、2位(日本人1位)という成績を収めることができています。ただ、山﨑りさ選手の接地技術は高度すぎて真似したくても難しすぎてマネできない。。。なので、走り方を参考にするなら、大東文化大学の森彩純選手を参考にしたほうがよいです。ここでA選手からすると、なんで自分より持ちタイムが遅い選手を参考にしないといけないんだろう・・・という葛藤が生まれるかもしれません。しかし長距離というのは、「自分より実力発揮率が高い選手を参考にしないといけない」競技なのです。実力発揮率が高まることによって、自分の記録も伸びるのです。もちろん一番は、ここには事例を出していませんが、(走力160/発揮150/実力発揮率93%)のような選手です。なかなか、こういったパーフェクトな選手というのはいないのですが。そして、こういったパーフェクトな選手になれる可能性を秘めているのも、A選手なのです。
2025年3月13日時23時50分更新
サッカーJ1、FC町田ゼルビアの黒田剛監督の本を読んでいます。(黒田剛監督=元アマチュアのサッカー選手でプロ歴はないのですが。高校サッカーの監督として青森山田高校を7回も日本一に導き、プロ選手を65人以上輩出した名監督です。2023年に日本サッカー界史上初めて、高校サッカー部の監督から直接プロチームの監督になり、前シーズン15位だったチームを就任1年目で優勝に導いた指導者のトッププロです。サッカー日本代表監督になる日も近いと業界では言われるほど)その黒田監督の本が、本当に役に立つ。勉強になる。面白すぎる。そして私にはやっぱり、集団指導は向かないと改めて思いました。チームや集団の指導って、本当に難しい。高度なコミュニケーションスキルが要求され、考えることが多すぎる。陰キャな私はやっぱり、パーソナルトレーニングが向いています。一応、こんな感じで、集団指導もたまにやったりはしているのですが。
2025年3月13日時23時50分更新
今日はお父さんとピクニックでスタバに行ってきたよ(byぬいぐるみ)写真撮った後は周りの視線が気になったから隅っこに隠れたよ(byぬいぐるみ)いわゆる、すみっコぐらしです。


2025年3月11日時23時55分更新
陸上競技100mで日本人女子が10秒台、日本人男子がウサインボルトの100m世界記録を余裕で追い抜く方法を思いついてしまった。それは、「100m走の後半50mで瞬間加速局面を3回作る」方法です。これで100m走の終盤にスピードを上げる(減速を最小限に抑える)ことができるわけです。はぁ?何言っているの?笑、たしかにそんなことが実現できたら日本人男子がウサインボルトの100m世界記録を追い抜けると思うけど・・・物理的に不可能でしょ。そういう声が聞こえてきそうですが。確かに、エネルギー供給系の観点からみると、100m走の終盤にスピードを上げるなんてことは、運動生理学的に不可能です。じゃあどうするか。体重移動(重心移動)を使ってスピードを上げればよいわけです。「頭」を下に落とす動作を100m走の後半50mの中でおこなうのです。「頭」の重さを先行させて重心を前に運ぶのです。100m走のスタートの加速局面と同じ原理を後半の50mの中で用いるのです。具体的には、100m走の後半50mの中で、瞬間加速3歩、瞬間加速3歩、瞬間加速3歩を入れる感じです。もちろん、歩数や瞬間加速の回数は具体例です。歩数が多くなったり少なくなったり、瞬間加速の回数が多くなったり少なくなったりすることもあると思います。これは、人によってやりやすいようにアレンジする感じで。じゃあ実際にそんなことやっている日本人いるの?という話になると思いますが。1人、いるんですよ。それが、昨年、女子100m走で日本中学校記録を更新した三好美羽選手です。動画をみるとわかると思いますが。100m走の後半に、瞬間的に加速している局面が3~4回発生しています。これは、これまでの100m走の常識からすると考えられないわけですが。三好美羽選手は「頭」を下に落とす動作を100m走の後半に取り入れ、「頭」の重さを先行させて重心を前に運び瞬間加速する作業をおこなっています。この走り↓を一般~大学生が実現できれば。陸上競技100mで日本人女子が10秒台、日本人男子がウサインボルトの100m世界記録を追い抜くことができると私は確信している。この走りを体現しているのが下の動画になります。三好美羽選手が小学生の時の走りです。なんで最近は頭を落とす動作をやらなくなったんだ?高校でこれをやれば、筋力も持久力も向上することを踏まえると、100m、10秒台でるんじゃないか?
2025年3月10日時22時58分更新
出張パーソナルトレーニングを終えて今日はおうちで作業をしました。日本女子プロゴルフの開幕戦、ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメントですが、岩井千怜選手が昨年に続き2連覇を達成されました。おめでとうございます!

スゴイ。。何がすごいって、岩井千怜選手、実は米ツアーの大会に出場予定で本当はこのダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメントには参加しない予定だったのです。それが、米ツアーの大会にエントリーミスというまさかの大失態を犯してしまい、、、しょうがなくこのダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメントに出場することになったのです。並の選手なら、ショックで、まともにプレーできる精神状態ではいられないはずなのですが。岩井千怜選手、気持ちの切り替えが非常にうまい(22歳とは思えない)いつも通りプレーするどころか。なんと、優勝してしまったのです。考えらない。。昨年の同大会に続き2連覇です(岩井千怜選手、なんで南城市開催のこの大会にめっぽう強いんだ?)

2025年3月9日時23時50分更新
大東文化大学って陸上競技のイメージしかなかったのですが。プロバスケットボール、琉球ゴールデンキングス(2022-23シーズン日本No.1になった強豪プロバスケットボールチーム)のスーパースター、岸本隆一選手(沖縄出身でキングス在籍年数最長選手)って大東文化大学だったんだ。しかも今年も、特別指定選手として大東文化大学男子バスケットボール部から選手が来ていたっぽい。めちゃめちゃスポーツのエリート大学じゃん。
2025年3月8日時23時30分更新
出張パーソナルトレーニングを終えて、記録作業していました。実は、パーソナルトレーナーの成長に一番大事なのが、この記録作業。日々の内容を記録して後から見返すことで、これが、とても勉強になるのです。サッカー部でいうところのサッカーノートみたいな感じ。サッカー強豪校やトップ選手は、みんなやってますよね。

2025年3月7日時22時38分更新
出張パーソナルトレーニングを終えて、かるく食事をして、スターバックスにて一息ついていました。写真だけでどこの店舗かわかった人は、私並みのスタバ通です。

2025年3月6日時22時56分更新
3月ということで、出会いと別れの時期ですね。各スポーツ競技の世代No.1プレイヤーの進路に注目が集まります。今季最大の注目となっているのは、女子バレーボールでしょう。高校No.1プレイヤー(春高バレー全国優勝&MVP)をはじめ、超高校級3人(全員身長180cm超え)が揃ってヴィクトリーナ姫路への入団を決めたわけです。これからどういう活躍をするのか、たのしみです。がんばれーー!!ふぁいとーー!!ニュースの動画はこちら

2025年3月5日時23時00分更新
Q「はちまんさん元ホストですか?」A「いえ、違います。ホストクラブという場所に、人生で一度も足を踏み入れたことがないのですが。何なら、沖縄中のホストクラブ回って聞いてみたらどうですか?私は、日本唯一の国立体育大学卒業というお堅いバックボーンをもつパーソナルトレーナーです」誰ですか?そんなでたらめな噂を流しているのは?
2025年3月4日時23時30分更新
Q「クマノって本名ですか?」A「いえ、違います。ニックネームですよ。本名は、八幡武人です」※私はよく、スターバックスのモバイルオーダーでクマノというニックネームで注文するのですが。これを本名と思っていたパートナーさんがいるみたいです。先日、聞かれました。クマノは、ニックネームです。くまのプーさんの名字ですよ。
2025年3月3日時23時00分更新
出張パーソナルトレーニングを終えて、スターバックスでまったりしていました。沖縄県はいたるところにスタバがあるので助かりますな。(九州~四国の中で、沖縄県がスターバックスの店舗数第2位って知ってましたか?1位は福岡県)

2025年3月2日時18時57分更新
出張パーソナルトレーニングを終えて、スターバックスで作業していました。なんか、スタッフの顔ぶれ変わった??(気のせいか)

ところで、もうすぐ日本女子プロゴルフの開幕戦、ダイキンオーキッドレディスゴルフトーナメントですね。観に行こう。

2025年3月1日時20時13分更新